2012年2月25日土曜日

楢山節考  


黒子の口上に始まり、歌舞伎の様式を用いた美術や独特の色彩を加えた木下監督の実験的な作品でした。姥捨ての世界を描き人間の残忍な生と死の問題を取り上げた異色な作品でした。深沢七郎原作のこの小説は後に今村昌平監督もメガホンとって再映画化されましたが、雰囲気がまったく違った作品となっている。木下恵介の作品は舞台・観劇を見ている感じとなり、因習と楢山信仰の中での姥捨ての伝説を映像化している。70歳を迎えると親を楢山に捨てにいく古い因習に従い母親は長男の後ろめたさを逆に促して自らを山に捨てに連れて行けと自らを律している。息子がやっと嫁をもらって食い扶持を減らさなければならないという経済的困窮貧しい村の人々の生活の知恵も一因としてある。こんな親子の別れは現代の社会では法に触れ許されないものであるが、昔は当たり前にあったのである。隣の父親は楢山に行きたくないと非常な息子にせがむのであるが息子は村の恥になると言って死をせまる。その虐待される父親を観ていると情けないと諭す母親を見て優しい長男は涙を流すのでした。現代に於いても、高齢化社会の色々な問題がニュースとして流される。親族・家族に見取られることなく一人寂しく老人が死んで行く姿を見ていると今でも姥捨ての現実は環境は変わっていても、続いているのである。昭和33年当時はショツキングな出来事としてこの映画を観ていたが、今では当たり前の単なる一事件として私たちの目の前を通り過ぎ事件として処理されている。逆説的に述べるなら親子の愛情をお互いに感じ合えるものが姥捨て山の伝説にあるということ。現代では核家族が当たり前となり、親子の愛情を肌で感じ合える期間が意外と少なく希薄となっている。僕は楢山信仰を是認するものではないが、この伝説の中に親子の愛が色濃く感じてしまうのは僕だけではないと思っている。死にたくないと叫びながら、子供に谷底に突き落とされる宮口精二扮する茂平老人が哀れと思うも、現代の孤独死と餓死の類も茂平老人と変わりない死なのです。(1958年昭和33年作品)

0 件のコメント:

コメントを投稿