
2011年12月5日月曜日
人情紙風船

切腹

小林監督は人間の條件で戦争の悲惨さを見事に描いてくれました。今回は武士道のあり方の悲惨さをこの作品でみごとに描いてくれました。江戸時代の安定期に入って、戦さもなくなり、お家取り潰し・お家断絶等で浪人が江戸に集まり出した。食べるために職を求めて幕府に仕官を求めるがなかなか禄にありつけない。武士の魂の切腹することによって、それをえさにして金品を要求するたかりが流行しだした。仲代扮する津雲浪人の娘婿は高熱を出した子供を医者にみてもらう診察料もなくついに井伊家江戸上屋敷の前で切腹すると虚言を装った。引き止めてくれるものとして金品をもらって引き止められると思っていたが、逆に「いまどき見上げた武士の鑑」といって場所を本当に提供してくれた。そこから悲劇が始まりました。死ぬつもりでなく只お金を欲しかっただけなのに。一日だけ待ってくれと懇願するも認められず、しかも義理の息子はお金に窮して刀を売ってしまい腰には竹光の刀でした。切腹も竹光で強いられ、最後介錯人にくびを落とされ無残な死体となって井伊家の武士3人によって津雲に返された。そして3ケ月後同じく井伊家上屋敷に津雲浪人は切腹場所の提供依頼にやってきた。前回と同じく場所の提供をするが津雲浪人が介錯人を指示するも、3人とも不在であった。津雲浪人は3人に既に復讐していて武士の象徴の髷を切り取っていたのでした。二人の関係を知った井伊家屋敷では狼藉ものとして捕らえようとするが何人もの犠牲者を出して井伊家の家宝である甲冑をしめた鎧兜の人形が無残にも打ち砕かれていた。切腹という行動はすでに形骸化してしまったのでした。
2011年10月23日日曜日
おかあさん 昭和27年

2011年9月20日火曜日
泥の河

この年の映画賞をすべて総なめにした日本映画史上の渾身の1作品といわれる位のすばらしい作品でした。驚くことには小栗監督の最初の作品で最高の作品に仕上がっていることでした。小学校3年生の信雄はきっちゃんと銀子ちゃんと友達になりながら最後に別れが待っているのでした。子供達の友情が親のエゴにより切り離されるむなしさを大阪の溝川安治川の河口を舞台に叙情豊かに描いてくれました。この雰囲気はモノクロ映画でしか撮れないぐらい綺麗な映像でした。きっちゃんと銀子の家庭は船の上での生活で母親の加賀まり子は夫を戦争で無くし所謂廓船での娼婦でした。姉の銀子は母親の生活を健気に堪えて黙認しながら、優しく弟を気遣う母親の役を兼ねていました。戦争の影が濃く昭和の30年代の最低限の生活を強いられた家族に暖かい監督の目が注がれていて、決して落ち毀れていかない人間と子供たちの交流が見事でした。なんといってもこの作品の真の主役は三人の子供たちでした。信雄の家で風呂に入ったときに始めて見せる銀子の笑顔、姉弟の母の売春を目撃してしまう信雄の複雑な表情は真摯に胸をうつものでした。無言のまま橋の上で銀子とすれ違う信雄でした。銀子もなんとなく感じて黙ってしまう。翌日その廓船は信雄の前から消え入るように動き出しました。何度も何度も信雄は追いかけて「きっちゃん・きっちゃん」と叫ぶけど何の応答もなく無言で進んでいくだけでした。多分親子三人でじっと耐えていたのでしょう。喜一にはなぜ答えいけないのかわからないが銀子は少しわかっているのでした。こんな風にして子供たちは大人になっていくのでしょう。
2011年8月21日日曜日
人間の條件 第一部 純愛篇

原作五味川順平のベストセラー小説はずっと遅れて読みましたが、映画はこの第1部のみ封切館で見ました。小生高校3年の時で多感な物思いの青春時代にこんな素晴らしい作品に出会ったことの幸せと喜びを禁じえませんでした。日本が戦争に巻き込まれていく中で人間らしく清く正しく生きようとする一人の人間梶と妻美千子の献身的な愛の夫婦愛を何のてらいもなく謳いあげた作品は他にあったのかと思うほど圧倒的感動巨編となりました。今回一挙にBSテレビで鑑賞することが出来うれしい限りです。4部までは見ているが初めて9時間以上の大作を一挙に見ることが可能となりました。50年以上前の作品であるが、今でも反戦映画としてこれ以上の作品はなく色あせる事なく金字塔のように燦然と輝く作品となりました。私は梶が軍隊に行く前の1部2部の作品が好きでした。夫婦愛のあり方と捕虜因の中国人との信じあう人間的付き合いに光が当たり「人間同士は国境を越えて信じあえる事」を教えてくれました。新珠美千代が扮する妻美千子が素敵な演技でこの第一部作品を深く陰影の深い夫婦のあり方を見事に演じてくれました。一歩遅れるかも知れないが夫の悩みを自分の悩みと受け止めて生きて生きたいという夫婦の真髄をセリフとして吐露してくれました。一時あなたはいい子になりたいだけで陳青年を殴ったと妻から罵声を浴びせられながらも梶の必死の「俺が行かなくては人間でいられない」といって妻を説得していくのである。慰安婦の有馬稲子と捕虜の高との恋愛もきちんと丁寧に描かれていました。有馬稲子の声が艶かで艶かしい声が印象的でした。
2011年6月26日日曜日
にごりえ 1953年

依前VHSテープに録画していた作品でしたが、今はもう時代も変わり技術も日々進歩し録画もDVD時代に移行。引越しを契機に、先程録画していたVHSテープを全部断腸の思いで廃棄しました。 今回この作品が即BSテレビで放送されるとわかりホット安心しBDに録画しました。無くした大切なものが見つかったという安堵と喜びに浸っています。そのくらいこの作品には愛着をもっているのです。巨匠今井正監督が樋口一葉の3作品を3話にオニバス作品化してくれました。明治時代の貧困な庶民の姿を見事に再現してくれました。特に第3話の「にごりえ」は好きでした。貧しいその日暮らしの内職で生計をたてている杉村春子の夫宮口精二が女郎淡島千景に恋してしまった。なんとしても昔の優しい夫に立ち戻って欲しいと子供の為に家に戻ってきて欲しいと夫に懇願し詰る。分かってくれない夫に愛想つかして家を出て行く。自暴自棄になった夫は淡島千景に無理心中を図る。芸岐千景には惚れていた旦那山村聡がいるが二人の間も煮え切らないのだ。だから無理心中なのか分からない。そんなはかない一生をけなげに人間らしく生きていくことは難しいのだ。
2011年6月11日土曜日
緋牡丹博徒 1968年

監督:山下耕作 出演:藤純子 高倉健 大木実
この作品は藤純子という女優を不世出の大女優にしたまさに“歴史的な“シリーズ緋牡丹博徒の第一作目です。熊本の博徒・矢野一家の一人娘として育った矢野竜子が、父親を大木実の辻斬りに殺された。一家は離散し、堅気の男との結婚をもあきらめる羽目になるという波乱万丈の始まりでした。山下監督は最初からこの作品を東映のドル箱シリーズにしよういう意気込みでした。藤純子(既にこのとき22歳のおんな盛り)も監督の期待に見事に答えた作品でした。脚本家の鈴木則文が肥後熊本の出身であり、それによりお竜さんの生まれも肥後熊本に決まったそうです。従って矢野竜子は熊本弁なのである.「お嬢さん!!五ツ木の子守唄を」とお竜にせがむ子分の山本麟一臨終の願いを叶えて子守唄を歌うお竜さんでした。娘時代の健気な愛くるしい一人の女が親の仇討ちを誓い、故郷を終われ旅に出たのでした。一食一飯の義理を受け博徒の道に入る女の意地・侠気のお竜は女の気持ちを捨て男になる覚悟をするのである。しかし女を捨てようとしても、凛とした凄烈なる顔つきには、色香もあってまさに妖艶で官能的な女の中の女の美しさなのでした。女の任侠道映画によって東映の任侠映画は更に爆発的な幅広い支持を受けたのでした。こんな美しい女優はもう二度と現れないと思われる。まさに不世出のスターとなったのである。いつまでも私の脳裏にくっきりと浮かび上がる女優のひとりとして刻み込まれた。色彩に拘ってきた山下監督が赤い緋牡丹を基準にして、けがれを知らない娘時代にはいつも背景に白い緋牡丹でした。そして唯一人の子分ふぐ新が死んだ瞬間は黒い緋牡丹でした。そして映画のスタートとラストの場にお竜さんがご挨拶をする背景は真っ赤な緋牡丹の色でした。燃えるような赤の色でした。このシリーズ第1作目の熱情を感じ取ることができました
2011年6月6日月曜日
無法松の一生 1958年
裸の島 1960年

昭和35年 監督 新藤兼人 出演 乙羽信子 殿山泰司
BSテレビ放送でこの作品を鑑賞しました。全編会話セリフがない映画でしたが、画面に滲み出る映像はセリフを上回る感動を与えてくれました。瀬戸内海の無人の島に貧しい生活をしている親子4人の姿を淡々と描いていました。本島から毎日水を桶に汲んで夫婦二人で4つの桶に天秤に担いで島の開墾した畑に柄杓で野菜に水をやる日常仕事の繰り返しを丹念に描いていて、人間の一生はこの繰り返しだという諦念のなかに夫婦親子のあり方を暖かく描いてくれました。大切な桶水を足を滑らして水をこぼしてしまった時、夫は平手うちを妻に食わした。それだけに貴重な大切な水だったのでした。熱病で長男を失った妻は一度だけその悲しさをやるせなさを体で爆発させおけ水をひっくり返して育てていた野菜をむしりとって嗚咽し泣き崩れたのでした。夫は今度は平手うちをするのでなくただ黙ってこらえていたのでした。妻の気持ちを理解し労わるような眼差しで見つめていました。一番ジーンと来ました。なんだか人間のつまらない毎日の繰り返しを描いているのかと思いましたが、観終わってみると何か考えさせる意味の深い作品と考えるようになりました。日常の同じ繰り返しの中からしか人生の意義を見つけだすことは出来ないのものであると。
登録:
投稿 (Atom)